その日の状況、そこにいるバスのコンディションによって、縦の動きが効く時と横の動きが効く時があると聞きます。
本当にバスは動きに対して選択をしているのでしょうか。
バスの活性を考慮したうえで考えてみたいと思います。
縦の動きとはすなわちフォーリング。
上から落ちてくる物に対して反応するバスが多いということになります。
自然界で食べ物が上から落ちてくるということはあまりないでしょうから、非常にラッキーなことをバスは考えているのでしょうか。そうなれば、あまり動きたくないけど、なんか食べたい状態?
ホントのところは魚に聞かないとわかりませんが、何らかの理由で横の動きに着いてこないが食べる気はあるバスがいるということになります。
ということであれば、その魚は活性が低いということになります。
一方、横の動きというのはベイト本来の動き。
活発に補食しようとしている状態と考えるべきでしょうか。
ならば、横の動きで釣る場合は、活性が上がっているときに使うか、活性を上げるかです。
上記のことから、活性が低くても釣れる縦の釣りのほうが活性が高くても釣れるだろうから、
良いのではないかとお思いかもしれませんが、ことは簡単ではありません。
縦の釣りは点の釣りになり横の釣りは面の釣りになるからです。
横の釣りは広いエリアを相手にすることができ、より多くのバスにアピールすることが可能となります。
活性が高いバスがいるならば、横の釣りのほうが効率が良くなることになります。
ところがところが、往々にしてでかいやつは活発にベイトを追い掛け回すようなことはあまりみません。
でかいやつは、縦が聞く?
さあ、ほんとのところはどうなんでしょうか。
魚に効いてみないとわかりませんね。