-
外来魚駆除奏功か 琵琶湖5年でほぼ半減
2007/12/16 -琵琶湖
ブラックバスやブルーギルなど琵琶湖の外来種がこの5年間で半減していたことが、県の調査でわかった。外来魚の減少に伴い、ニゴロブナやスジエビなど固有種が増加しているとのデータもあり、県では「引き続き外来魚 ...
-
琵琶湖で異常繁茂の水草 県が刈り取り事業4割削減へ
2007/12/11 -琵琶湖
琵琶湖の南湖を中心に異常繁茂が問題となっている水草について、滋賀県は来年度から、漁協などの要請で行う刈り取りなどの事業費を、本年度比で約4割削減 する。刈り取り量も大幅減となることは避けられず、県は「 ...
-
琵琶湖で魚大量死 10月の湖底酸素濃度は過去最低
2007/12/10 -琵琶湖
滋賀県の琵琶湖環境科学研究センターが今月実施した琵琶湖の湖底調査で、魚類やエビの死骸(しがい)が多数発見されていたことが7日、分かった。詳しい 死因は不明だが、10月の調査で湖底の酸素濃度が過去最低と ...
-
赤野井ボタンウキクサ除去作業
2007/11/30 -琵琶湖
琵琶湖南湖の赤野井湾で大量発生しているボタンウキクサの除去を開始したようです。 ボタンウキクサはアフリカ原産の多年草で、特定外来生物に指定されています。 赤野井湾では9月に大発生が確認され、「繁殖すれ ...