年に1、2回だけタイラバするのですが、今回は上手い人たちと釣りが出来て、大変勉強になったので、久しぶりに書き込みです。
自分たちの釣果は、食べごろサイズのタイを2匹、チャリコ1匹、マゴチ1匹で、いつも通りしょぼい釣果なんですが、いろいろと発見がありました。
ライトジギングロットでもなんとかなる
1タックル、ライトジギング用のベイトタックルを持ち込んでいました。
リールにはちゃんとタイラバ用にPE0.8号を巻いていたので問題ないはずなのですが、ロッドの穂先がタイラバ用に比べて固いので、釣れるのか不安でした。
もう少し、検証が必要ですが、やる気のあるタイならライトジギングでもあたり続けてフッキングまで持ち込めました。
一回だけの当たりも確かにあったので、ナイーブな奴らには使用できないのかもしれませんので、もうちょっと試してみたいと思います。
ローギアがいいのかも
竿頭の方隣だったのですが、2回転で1メートルまいていました。ということはローギアなのか?
少なくとも、当日のシチュエーションではローギアが良かったようです。
多くの方はノーマルかハイギアを使っているので、ローギアは盲点でした。
たしかに、ゆっくりまくより、小気味よく巻く方がリズムは良さそうです。
自分が最初にタイラバした時、レンタルしたタックルはローギアで、あの頃の方が釣果は良かった気がします。
ハイギアのリールを使いだしてから、つれにくくなった気が。
テーリング対策
針とネクタイが干渉してしまうと、ネクタイの動きの邪魔になるどころか、たまにネクタイに針が刺さってしまうことは知っていました。
なので、針とネクタイのバランスは気にしていたのですが、テーリングはたまに起こっていたので、何か対策はないのかと気になっていたのですが、竿頭の方はちゃんと対策してました!
ウキ止めゴムをヘッドの上に付けることで、固定式のタイラバ状態に。
固定式と違うのは、針にかかった後タイに頭を振られると、ウキ止めが離れて遊動式になるという寸法です。
かしこい!
半固定式というやつですね。
女子にはハイギアやロングハンドルはしんどいのかも
今回、嫁さんと一緒にタイラバに行ったのですが、ロングハンドルがしんどいらしいです。
長すぎると手首だけで巻けずに、肘や肩の関節から動かす必要があるようで、疲れるらしい。
また、ハイギアのリールも疲れる要因の1つのようです。
自分では全く気になっていなかったのですが、よくよく考えれば体の大きさも変わるので、悪いことをしました。
嫁に合わせたタックルを準備しようかと思います。
あなた持ち方間違ってます
嫁さんが常連さんにレクチャーしてもらって気が付きましたが、嫁さんはリールをパーミングせずにタックルを持っていたようです。
あなた、それ、持ち方おかしいっす。
そら、つかれますよ。
パーミングしやすいように、ロープロのリールを渡してたんですけどねぇ。。。
普通に自分が出来ることは、みんな同じようにできるわけではない。
最初に丁寧に教えるべきですね。
ビッグネクタイは何でも釣れる
最近、ビッグネクタイが流行っているようです。
船内のほとんどの人がビッグネクタイでした。
自分たちの釣果もビッグネクタイ。
でかいやつだけしか釣れないのかと思っていましたが、チャリコでさえ釣れてました。
じゃあ、ビッグネクタイだけでいいんじゃない?って今思っています。
ま、この間のシチュエーションの時に限ってなんだと思いますが。